人気ブログランキング | 話題のタグを見る

てとやらま

2009年04月08日

2009年04月08日_e0143051_1729479.jpg

昼すぎに京都へ向かう。大阪から1時間でいける。500円以内。
駅で「これに乗っていけば和歌山にいける!」とか、地名にいちいち感動。
駅いったってどこいったってあまり代わりばえはしないのだけど、やっぱ地名をきくと「ああ大阪だ!」と思う。
熊野も高野山も、奈良もいつか行かねばならん場所だ。

知恩院でひとしきり読経を聞き、そうこうしていたら、もうお寺もなにもかも閉まる時間で、磁石の店を探して市内を歩きまわり、途中で入り込んだ壬生で八木家を発見。
芹沢鴨を打ち倒したときについたという刀傷に「ほえー」と思い、屯所餅とお抹茶をいただく。磁石おじいちゃんい会って 大阪へ。

大阪ではno gravity century というイベントに行った。高嶺格さんと針江のんきぃふぁーむの石津さんのトークが目的。他のライブやパフォーマンスは、京都からの帰りが遅かったのと、ごはんを食べるのとで逃してしまった。27歳の石津さんは、針江という場所で農業をしてもう4年になるらしい。そこでの農業についてのあれやこれやについて、高嶺さんが質問をしながらそれに答える形で。くばられたお米ももちもちしておいしかったです。
しかし、ライブやパフォーマンスでさんざ盛り上げたあとで、トークで落とす、不思議なイベント。
とてもよいと思う。1ドリンクならぬ1コミックもまた面白い、が、2日続けていっても3日続けていってもどうやらもらえるのは1巻のみのようで、これには少し残念だった。やはり 連続でいけば3巻そろう!みたいなのが、連続していくことの一つの達成感につながるのだ。

翌日8日
昼すぎに新世界、西成へ。cocoroomを訪れ、釜ヶ崎周辺を案内してもらう。
自分がうっすらとしか知らなかった状況がそこに現実にあった。
様々な人が様々な活動をしているのだけど、それを繋ぐ人がいないんだよ と。

夜はまたきのうのイベントに行き、きのう見逃したdotsを見ようとするも客がパンパンで見れず。あふりらんぽを見てバスの時間がきたので大阪駅へ向かう。

翌日読んだギャラクシー銀座(まんが)はなんだかとても、シュールで病的で、でも妙にすがすがしかった。
今おしゃれ手帖を読んでいる。


+++
サントリーミュージアムでインシデンタル・アフェアーズという展覧会を見た。
横溝静の写真と田中功起がよかった。けれど田中功起はなんだかたくさんの物があって、一つ一つの繋がりをわざとかく乱させようとしているみたいで、未だに??が浮かんでいる。
さわひらきは 座っているだけでどこかに連れていかれる感じで 素晴らしかった。
by tetoyarama | 2009-04-07 00:00 | oyama
<< 2009年04月11日 2009年04月06日 キリン >>


art space tetra    とんつーレコード     小山の小さくも山のような日々
by tetoyarama
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31