人気ブログランキング | 話題のタグを見る

てとやらま

20100530 円盤レコード寄席

20100530 円盤レコード寄席_e0143051_2214646.jpg


「円盤レコード寄席」

期日…2010年5月30日(日)
時間…18:00 より
料金…500円(1ドリンク付)
場所...art space tetra(福岡市博多区須崎町2−15)

東京高円寺の多目的ショップ 円盤の店主田口が流行歌ではない生活の中で生まれ、使用されてきたレコードを紹介する全国行脚トーク・イベント。
日本各地の御当地盤、町の人々の自主制作盤はもとより、学校の卒業記念、楽器教室の発表会、会社のPR、ニュース報道、果ては結婚式の引き出物や、レコード・メディアの実験作まで、レコード文化の裾野に広がる広大な世界を探訪します。
はじめのうちは珍しい音源のように聞こえるかもしれませんが、
聞いているうちに、誰もが記憶の奥底にある何かを揺さぶられ、
さらには「あれ、そういえば家にそんなものがあったような気が....」
と、忘れかけていた記憶の扉が次々と開いていきます。
そんな忘れかけていた日常が蘇るレコードがたっぷり聞けます。

例えば
幼稚園のピアノの発表会の記録レコード
卒業式の実況録音のレコード
警視庁が捜査に使ったレコード
農協の有線放送番組は実はレコードをかけていた
レコードを作る会社が自社の営業のために制作したレコード
結婚式の引き出物として作られたレコード
飲み屋のサービスとして自分が歌ったカラオケ歌唱がレコードに
ブロマイドとして制作されたレコード
絵はがきとして制作されたレコード
切符として制作されたレコード
雑誌として制作されたレコード
オモチャとして制作されたレコード
溝が片面に何本も切ってあるレコード
1分間に4回転しかしないレコード
さらには持ち主がカスタマイズしたレコード
中古レコードに紛れ込んでいた手紙
そして、ことあるごとにレコードを作るので、レコードを並べてみたら作り手の人生が見えて来てしまった例

などなど。
レコードが生活に密着していたがために見えて来るその時代、暮らし、
その生き生きとした姿をレコードにじっと耳を傾けて触れてみませんか。
by tetoyarama | 2010-05-30 00:00 | tetra
<< The Wire:Gloval... 20100522 内橋和久ワー... >>


art space tetra    とんつーレコード     小山の小さくも山のような日々
by tetoyarama
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31