人気ブログランキング | 話題のタグを見る

てとやらま

12月14日  Maher Shalal Hash Baz

12月14日  Maher Shalal Hash Baz_e0143051_1615376.jpg
テトラでは2回目のマヘル。今回は8月のnoconoshimaherに続き、キーボードで参加。

今回の演奏曲は20曲くらいあって
3時ごろからはじめたリハは工藤さんの曲解説やジェスチャーをはさみゆるゆると。
20曲もあるので合わせるのは1曲につき1回とか2回なんだけど、でもだんだんまとまっていく
演奏もだけどなにより意識が。

結局オープンに間に合わなくて
最後5曲はリハ含めの演奏になったというか、むしろ譜面見て一発でやる みたいな感じに。たまに工藤さんがお手本でやったり。
このリハがやっぱりみもので、お客さんもお客さんじゃなく見守るみたいな感じが心地よい。


「じゃあぼくが、いっかいひきますから付いてきて下さい。」
「せぇの、」

みんなでマイクを回しながら動詞で韻をふんでいくWhen I dieは名曲だなぁ。
夕べ帰ってからおもむろに4人で手の平を見ながら「でもほんとは手相わからないです」みたいなオチの無い話をしてて、そこから人の指がいかに反るほうにまがるかという話から、私はマッサージがうまいという話に発展。江上さんをどうにか楽器として使えないかということで、寝そべってもらって指圧しながら声をコントロールするという方法が生まれた。ああなんだこれなんだこれと思いながら、でもすごく面白かったです。

今回の楽器
ピアノ、アコーディオン、テルミン、チェロ、ビオラ、トランペット、サックス×3(1つはソプラノ)、ギター×2(江上さん工藤さん)、ベース、+かっぱさんのノイズ

* * * * * *
マヘルは毎回 その場にあつまった人や雰囲気や技術によって曲を構成しなおしていくらしい。マヘルというと、なんでか管楽器というイメージがあって、CDでチェロとか入ったのあったかな?と思っていたのですが でも 楽器は特に関係ないようだ。どれだけ音が集まるかということ。でも管楽器の音って意外にやっぱり強いんだな。

翌朝ごはんを食べながら、陶芸について聞いた。いつか松山にもいってみたい。
それにしてもこの写真みんな楽しそうだな。ちょうどリハしてない曲をやってたときで、
ベースの人と これはこうだよ と言いながらひいていた。
ベースの人はcampsっていうバンドをしていて、これもものすごく良いバンドです。
ボーカルがWhen I dieで最後飛び入りしてた。かつ、ちゃんとその場で韻をふんでいた。

* * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * *
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

期日…2008年12月14日(日)
時間…19:00 open / 22:00 close
料金…1,000円 + 1ドリンクオーダー
by tetoyarama | 2008-12-14 00:00 | tetra
<< 12月16日  EKMKEM 12月13日  CONTRE ... >>


art space tetra    とんつーレコード     小山の小さくも山のような日々
by tetoyarama
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31